文字(もんじ)の地名の由来!栗駒町史では当初「門司」だった!

    文字の歴史

    文字(もんじ)の地名の由来について。

    • ・栗駒町史での門司の由来。
      ・いつ文字になったか?
      ・九州の「門司」との関係。

    文字の地名の由来は「栗駒町史」で明白

    文字(門司)が歴史に登場するのは「栗駒町史」によると、以下の記載。

    この地域は
    「駒形根神社」
    に上る参道口にあり、それで「門司」(もんじ)と称したそうです。
    もちろん地名の表記も
    「門司」(もんじ)
    であったと。
    歴史に登場するのは
    「安永風土記」
    に書き出しで、村名由来については以下の記載。

    「当村小野松庄と申伝候、当村に当郡七座駒形根神社の御門相立候に付往古は門司村と唱来候由に御座候処、何時よりか文字書替申候事」

    と記載されていると。
    風土記には地名が「門地村」とあるが、何れにせよ、栗駒山を奥の院とする「駒形根神社」に関係することで、栗駒山の登山口の一つで、しかも参道の門戸に当たり、神官がこの村にいて、門司の役割を務めていたことにより、地名が

    • ①:門司
      ②:門地

    が生まれたとみられると。

    *栗駒町史の参考ページ

    文字の地名の栗駒町史の抜粋
    (栗駒町史の文字の地名の記述ページ)

    門司が「文字」になった由来は意外な理由

    では、なぜそれが「文字」になった?
    その理由は定かではないということ。
    が・・しかし・・こういった記述が。

    「当村内に、珍しい古い文字を刻んだ古碑が立っていた。」
    それが、村名を「文字」と書き換えるに至った起因ともいわれていると。

    いずれ、文字という地名は

    ①:門司 → ②:門地 → ③:文字

    と、三つの段階を経ていることは、確実のようです。

    門司と下関との関係に見る共通項

    「門司」
    と聞くと、思いつくのが九州福岡県の「門司」という港町。
    その対岸は「下関」です。

    この、「門司港」は、一名
    「門司関」(もんじがせき)
    ともいうそうで、対岸の赤間関(下関)と対峙。
    この門司の地に古社の
    「隼人神社」(和布刈明神:ぬかりみょうじん)
    が祀られているので、「門司」の地名が生まれたといわれています。

    文字の地名の由来を考える

    九州の門司の社が:「隼人神社」(和布刈明神:ぬかりみょうじん)
    栗駒山の社が:「駒形根神社」

    九州の「門司」に倣ってこの地を
    「門司」
    といったようですね。
    それが「門地」になり、何時しか
    「文字」
    になったということです。
    情報はすべて
    「栗駒町史」
    によりますが、ネット上では、この情報に行き当たることはありませんでした。

    従って「栗駒町史」の情報が、ほぼた正しいかと思います。
    自分たちの住んでる「地」の、名前(地名)や成り立ちの歴史を知ることは、とても大事なことだと思います。

    *参考文献

    栗駒町史の写真

    栗駒町史編纂日

    この本、この時代(昭和38年)に編纂されたものです。
    我が家に残っていました。

    関連記事

    文字のまとめ記事

    TOP